アラカンシニアの興味津々

60代からの日記風生活術。興味の赴くままに綴っていければと思っています。

玄米採食の効果と注意すること

最近、週末の2日を玄米採食に切り替えました。

玄米菜食では、玄米や雑穀などの穀物で食事の6割をとり、
おかずとしては植物性食品をとるようにします。

添加物の多い加工食品や保存食品は避けて、玄米ご飯に汁物、
そして少量のおかずを一品という一汁一菜が基本です。

玄米は白米よりも消化に時間がかかりますが、よく噛むことで
甘みが増し、栄養も身体に吸収されやすくなります。

またセルローズと呼ばれる玄米の皮は、腸の運動を促し、
余分なものを体外に排出する作用をします。

おかずに用いる食材は、毎日食べ続けても害にならないもの、
できれば、その土地の旬の野菜をバランスよく取り入れます。

例えば寒冷地に育つ根葉は特にみずみずしく柔らかく、
雪の下で育つたまねぎ、にんじん、大根などは
この時期ならではの甘み、香りを感じることができます。

夏には太陽の光をたっぷり浴びて育つきゅうりやナス、
かぼちゃ、豆類などがまさに旬といえるでしょう。

また、その食材を生かす調理の決め手となる塩ですが、
これは自然塩を使うようにしましょう。
海水から手仕事で丁寧に作られる自然塩には、
ミネラルが多く含まれているので体に良いとされています。

次に大豆が原料の味噌や醤油、発酵食品である酒、みりん、
酢、梅干なども上手に取り入れましょう。
これらの調味料は自然のサイクルに添って作られたものを、
こだわりをもって選ぶことが大切です。

玄米菜食は少量で過不足なく栄養を摂取することが出来る
大変合理的な食事ですが、時には肉や魚を食べたくなったり、
外食先で食べる機会もあると思います。

このような場合、肉を食べ過ぎてしまった時には干し椎茸、
魚の時には大根や切り干し大根をとるようにしたり、
甘いお菓子を食べ過ぎた時は、胡麻と一粒の梅干を取ることが
効果的だと言われています。

ただし病気の改善のため玄米菜食を取り入れている方は、
これら肉・魚・甘いものは極力とらないようにします。

玄米採食は最初から完璧に実行しようとすると無理があります。
また、玄米採食をしていれば病気にならないとか、
どんな病気でも治るとかいうものでもありません。

健康を支えるにあたって、毎日の食事は大切な要素ですが、
他の生活習慣も一緒に見直すことが大事です。

玄米採食で様々な身体の不調が消えたという体験談の裏に、
長期間続けることで栄養不足になったという話もあります。

また、無理をして玄米採食を続けることが、逆にストレスに
なってしまっては意味がありません。

過剰な栄養やカロリーをついとりすぎてしまう現代の食生活、
それ自体への警鐘として玄米採食自体は有効ですが、
無理のない範囲で続けることがいちばんかも知れません。

 

玄米と精白米の違いとパン食

数年前の総務省の調査で、一般家庭のパンの消費量が
米の消費量を上回ったとして話題になったことがありました。

これはパン食になじんで育った世代が、人口の大半を
占めるようになったということと、
食事つくりの簡素化によるところが原因のようでした。
‥確かに毎日の朝食を考えると納得できます。

ただ、60歳以上を世帯主とする家庭では米の消費が
パンの消費よりも多くなっているようです。
もちろん、若い方でもお米好きは多いですよね。  
 
お米は日本人にとって、数ある穀物の中でも毎日の
主食として大切にされてきました。

調理方法も「煮る」「焼く」「揚げる」「蒸す」など、
バリエーションにとみ、それぞれの味を楽しむことが
出来るため飽きることがありません。

また、最近では栄養面や血糖値の面でもお米の良さが
見直されてきています。

そして、お米の中でも玄米が健康維持に威力を発揮する
ということが、世界で注目されてきています。

ヨーロッパやアメリカ、オーストラリア、ベトナムなどが
「玄米菜食」を積極的に取り入れている反面、
伝統食としていた日本が玄米よりも白米を好んでいる
という現状があります。

ここであらためて玄米のパワーを考えてみましょう。
玄米に含まれているナトリウム、カリウムのバランスは
人間の細胞に近く、1:5となっているそうです。

玄米に含まれるフィチンという物質は、体内に蓄積した
有害物質を排出する効果があることも分かっています。
また白米に比べて血糖値の上昇も緩やかです。

お米は精白の度合いによって味や栄養価に差がでる
ことはご存知だと思います。

籾殻をとっただけのものがいわゆる玄米になります。
そして3分づき、5分づき、7分づき、胚芽米、白米の順に
精白度が高くなります。

精白度が高くなるということは、それだけお米に含まれる
ビタミンやミネラル、食物繊維などの体に良い成分が
失われていくことになります。

お米を玄米のまま食べれば、栄養バランスの優れた
健康的な食事ができるのです。

どうしても玄米は食べられないという場合は、
栄養価の高い発芽玄米から始め、
慣れてきたら徐々に玄米に移行するというのも有効です。

 

食生活における陰陽の法則

東洋の考え方のひとつに、物事を「陰」と「陽」の両面で
とらえる陰陽の法則があります。

これは物事すべてに関わる宇宙の法則ともいえるのですが、
人間の気質や身体、病気、食事に至るまで、陰と陽があると
言われています。

陰と陽と聞くと、陽の方はプラス、陰の方はマイナスの
イメージがありますが、どちらが良い・悪いということではなく、
光と影のように相手がいて自分があるという考え方です。

この陰と陽の捉え方を理解し、バランスを上手に保つことが、
健康や幸福にも関係してきます。  
 
ここではすべての人が願う「健康」と「幸福」のために、
どういう食生活が大切なのかを「陰」と「陽」という面から
考えてみることにしましょう。

陰性の強い食事、砂糖入りのお菓子や飲み物、パンやケーキ、
水気と甘みの強い果物などを多食すると、
血液の循環が悪くなり体が冷えてしまいます。

女性に冷え性が多いのはこのような嗜好が大きな原因ですので、
まずこれらの陰性の食物の摂取を止める事が大切です。
ただ、逆に肉や赤身の魚や卵など陽性の食事をとりすぎると、
痛風や肝臓、腎臓の病気にかかりやすくなると言われています。

よって食事においても「陰」と「陽」のバランスを心がけることが
非常に大切になってきます。

例えば、玄米に含まれる「ナトリウム」と「カリウム」は
陽と陰の関係にあり、最も中庸に近い食物とされています。

次に食物における「陰」と「陽」の見分け方をみてみます。

① 葉のものと根のもの:地上に実るもの、また温暖な気候でとれる
育ちが早く水分の多い葉ものが「陰」です。
反対に地中に実る、寒冷な気候でゆっくりと育つ
水分の少ない根菜は「陽」です。

② 大と小:同種類の食物の場合、大きいものが「陰」、
小さいものが「陽」です。例えばじゃがいもでいうと、
大きい方が陰性と判断します。

③ 生のものと加熱したもの:生のものが「陰」、
加熱したものが「陽」です。同じ食物でも加熱することで
陽性に変化します。

東洋医学では「病気は陰陽の乱れ」と言われています。
生きていくために食事は必要不可欠です。
その食事に「陰と陽」のバランスを理解し取り入れることで
はじめて、健康な体を維持できるといえるのです。

最近は、私も血圧と血糖値の数字が気になるため、
毎日の食事にも気は遣ってはいるのですが‥奥が深いです。

 

マクロビオティック食事法の本を読んで

現代においては、輸送手段の発達や食物加工技術の進歩により、
世界中の食材を口にすることができるようになりました。

その結果、日本でもアメリカに影響を受けた健康食ブームや、
サプリメント文化が定着してきました。

ただ、食生活は体のみならず、心も左右すると言われています。
現代の日本人における「疲れ」の最大の原因はストレスです。
精神的に満たされないことが「疲れ」となって現れ、
その疲れを取り除こうと嗜好品に依存し、
結果、健康から遠ざかるという悪循環に陥っているのです。

こういう時代だからこそ、体にとって本当に良い食事を考える
ことが大切になっているともいえます。

多分、どこかで耳にしたことがあるのではと思いますが、
健康で幸福でいるための食事法に「マクロビオティック
というものがあります。

この食事法は、桜沢如一(さくらざわゆきかず)氏が
提唱した健康法で、生物学・生理学的な哲学に基づいて、
陰と陽のバランスを正しく保つことを目的としています。

マクロビオティック食事法の要点をまとめると、

①糖・甘味飲料・着色製品などの加工食品を食べない。
②化学肥料や農薬が使われた野菜や果物を食べない。
③産地が遠方のものや保存料が使われている食物は食べない。
③節外れの野菜は食べないこと。
④陰性である野菜はできるだけは避ける。
⑥香辛料や化学調味料を採らない。
⑦コーヒーや発ガン性のある着色したお茶は飲まない。
⑧動物性食品は化学的に加工がされているので避ける。
イーストは炭水化物を基点としているため避ける。
⑩ベーキングソーダは陰性が強いため避ける。

以上のような感じになりますが、
現代の食生活ではすべて実行するのは難しいですよね。

試してみたい方はマクロビオティックのレストランや
料理教室もあるようです‥あと資格もありました。

また、マクロビオティックの書籍は多数出ていますので、
興味のある方は、一度ご覧になってください。
‥読後は、よしやろうという気持ちになりますw

 

 

ほったらかし家計管理と家計簿

先月10月1日から家計簿をつけ始めました。
実は細野真宏さんの家計ノートを年初に購入したのですが、
買ったままで真っ白状態‥

そういえば昨年もそうだったなあと思い、一念発起。

来年の予行演習のつもりで始め、何とか1ケ月続いています。
つけるだけで節約力がアップするそうなので、
来年の今時分が楽しみです。

そういえば、今日購入した雑誌で家計再生コンサルタントの
横山光昭さんが「ほったらかし」でも家計管理がうまくいく
秘策を提唱されていました。

口座を用途別に3つに分けて、口座の残高の推移だけを
定期的に見るという方法です。

まず「使う口座」‥これは給与振込、各種引き落としなど
普段の入出金を管理する口座。

次に「ためる口座」‥これは、何かあった時の生活防衛資金で
手取り月収の6ケ月分を上限枠としてためておきます。

更に「増やす口座」‥将来的に使うお金を証券口座に移し、
自動積み立てで投資信託などを少しづつ買い増しします。

「使う口座」には手取り収入の1.5倍の金額までしか入れず、
上限を超えた場合は「ためる口座」に移します。

また「ためる口座」の上限枠は手取り月収の6ケ月分で、
上限までたまったら「増やす口座」に移します。

あとは口座の残高の推移だけを定期的に見るというものです。
この方式なら預貯金が十分にない状態で投資に挑戦して、
生活資金を失うような行動も防げると‥

なるほどとは思いながら、問題は「使う口座」の残高が増えない、
もしくは時として目減りしてしまうことですよね。

やはり、まずは家計簿をきちんとつけて収支を把握すること、
毎月の固定費の見直しをすることが必要のようです。

 

スキマ時間でできることを考えてみる

仕事でもプライベートでもいいのですが
何かをしている時間と時間の間に生じる
いわゆるスキマ時間。

まあ、5分だったり10分だったりと、
トイレに行っている間に過ぎてしまうような
ごく短い時間のことです。
 
今日読んだ雑誌に「できる人の時間の使い方」
という特集があり、その中で、
スキマ時間の活用が大事とされていました。

振り返ってみると、最近「時間がない、時間がない」と
呟いていることが多く、その割には何も片付いていない
消化不良のことが多いんですよね。

それで、本当に時間がないのか、一度検証しようと
思い立ちました。

5分間位だとそう多くのことはできませんが、
10分あれば結構何かできそうですよね。

通勤してから仕事を始めるまでの時間や、
食事の後お風呂に入るまでの時間など、
私達の日常生活の中には、何となく過ごしている
スキマ時間があちこちに散りばめられています。

その時間を活用すれば、普段はなかなか時間を
見つけることができずにあきらめていた事でも、
もしかしたら実現できるかもしれません。

今思い浮かぶのは‥10分間身の回り清掃とか、
10分間ストレッチ、10分間読書など、
10分間英会話の勉強なんかも良いかも知れません。

他にも考えれば、まだまだありそうですよね。

そのためには、現在の自分の1日の生活の中で
どれくらいのスキマ時間があるのかを把握する
ことが先決です。

とりあえず、明日から1週間、朝起きてから
夜ベッドに入るまでの行動を検証してみたいと
思います。

 

 

私の好きな言葉たち

今日は私の好きな言葉の中から
その幾つかを紹介します。

日本のコーチングの草分け的存在である
伊藤守さんと言う方の言葉です。

「楽しい人生というものがあるわけではない。
それを楽しめるという人とそうでない人がいるだけ」

「とことん楽しい人生というものがあるわけではない。
それをとことん楽しめる人とそうでない人がいるだけ」

.「私のために何もしてくれない」というのが
不幸の原因。「私はこの人に何ができるだろうか」
と考えるのが幸福の特徴。

「.ひょっとして、誰かが満足させてくれるべきだと
思っているかもしれないけど、
そういう日は決してこない。
だって、私もあなたが私を満足させるべきだと
思っているから」

(伊藤守 今をとことん楽しむための100の法則)

こんな言葉が100個載っています。

私の現実は確かに目の前に存在します。
そして起こった事実は変えられません。

ただ、その事実をどう解釈するかは
各自に委ねられています。

もちろん、人生には耐え難い出来事が
起こることもありますし、
理不尽な仕打ちを受けることもあります。

それでもなお、それをどう受け取るかは自分次第。

そんな気持ちの問題で解決するものか、
とも思えますよね。

だから余計に響くのかも知れません。

だって、いつもそんな風に思えていたら、
この本を読んでも、いい言葉だなんて
絶対に思っていないでしょうからね。

「あなたの選択はすべてよかった。
正しいかどうかは知らないけれど、
すべてよかった」

と、こんな言葉もありました^^